お次は春菊⇒に行く前に、今回、庭の家庭菜園は「共生農法」っていうのをインスタで見かけ、それのまねをしています。色んな種をミックスして、畝を野菜でいっぱいにする。種をしょっちゅう蒔いて、大きくなって収穫じゃなく、間引きするように収穫していくと、365日野菜が食べられるよ。っていう事だそうです。
映像だと、畝がお花畑みたいになってて、それはそれは美しい。野菜で畝を埋め尽くすから、ビニールマルチもいらない。そして間引くなんてもったいないことしなくて良いから、いいなと思い実践。
でもやってみようとしたその日、家には小松菜と春菊二種類の種しかない。これもダイソーで買ってから1年ほど寝かしてしまっていたので、発芽するかも分からない。でも私ってこんな人。きちんと用意する前に次の春が来る。今日やらなかったらまた1年経つな。って確信があったので5月1日、その二種類の種を混ぜてさささっと蒔き、上から土を振りかけました。肥料なし、お薬なし。3.4年連続して夏野菜を作った痩せた土地で、こんなに育ちます。
5/25と6/5の比較。


そして見ての通り、春菊の隣には、例の小松菜が寄り添っているわけです。寄り添うっていうより、満員電車のように、ひしめき合う。遠目には春菊に虫が付いているようには見えません。葉っぱももともとギザギザしてるから、よくわからない。でも、ここはおかんの器の見せ所と、勇気を振り絞って、春菊の様子を見に行きます。


こーんなに密集しちゃってるわけですよ。隣の小松菜さんちの青い虫くんがいてもおかしくないでしょ。でもこれが、ぜーんぜんいないのです。めちゃくちゃ綺麗。ひとつも喰われてない。ほんとに不思議。摘みたてを醤油とごま油で頂きましたが、香りも、独特の味も強くて美味しい😋

私ほど虫怖い人はちょっと周りからひかれますが、虫ちょっと苦手だけど、家で野菜作りたい!人にはホントにおすすめかなと思います。
コメント